コラムColumn

FROLOGコラム北欧イラスト

ダイアローグ

Kurabayashi

ダイアローグ/コミュニケーション/シロツメクサ/カウンセリングオフィスフロローグのコラム

 「話すのが苦手なんです」「言ってもうまく伝わらない」とコミュニケーションに難しさを感じているという話をよく耳にする。例えば、「1回でキチンと伝わるように話さないといけない」とか「質問されないように完璧に準備する」と言ったように。「1往復のコミュニケーションが理想」と言う人も少なくない。

 現代は、はっきりさせた方がいい、という傾向があるように思う。「良いのか、悪いのか」「できるのか、できないのか」と自分の考えをきちんと表現できる人がコミュニケーションの上手な人と言われる。

 しかし、何でもはっきり割り切れるわけではないし、そもそも言葉は不完全なものだから自分の本意と相手の理解が一致しているとも限らない。テレパシーでもあれば、考えや気もちをそのまま相手に伝えることも容易だろうが、それはそれで味気ないように思う。

 だからこそ、対話の往復に意味があるのではないだろうか。

 伝える側も、受け取る側も、言葉の持つ不完全さを補うやり取りを丁寧に繰り返す、そのプロセスが新たな気づきを生み、相互理解を深め、信頼関係につながり、そして自信と謙虚さに向かっていくと信じたい。

 伝える側は、自分の伝えたことが完璧に伝わっているか否かより、「相手はどのように受け取ったのか」に関心を向けられるといいと思う。つまり、関心を自分に向けるのではなく、相手に向けるということ。
 そして、1回話しただけで完璧に伝わることなんてほとんどないという前提で、伝わらなければ何度でも伝えていく粘り強さが必要と思う。

 私たちの生活に言葉は欠かせない。不完全な言葉による対話をどうつむいでいけるのか。いつも諦めずにいられたらいいと思う。

PAGE TOP